ベトナム株やNFT投資/NFTゲームを発信中

ベトナム株投資の完全講義【魅力/メリット/デメリット/始め方まで徹底解説】

ベトナム株投資

考え事をしている人 「これから経済が伸びていく勢いのある国の株式へ投資を始めたい。最近、知人がベトナム株へ投資を始めたらしいけど、実際のところどうなんだろう…。買い方もわからないし、メリット、デメリットもわからないなあ。色々とおしえてください。」

こういった疑問に答えます。

 本記事のテーマ

  • 【完全初心者向け】ベトナム株のメリット/デメリットと始め方を解説

 記事の信頼性

記事を書いている僕は、2016年にベトナム移住し2019年からベトナムの株式(個別株)へ投資をはじめました。2020年以降にベトナムで起きた投資ブームの恩恵もあり、年間40%ほど資産を増やすことができています。

Twitter(@hippy0902)でも日々、ベトナムの株式や経済について発信をしています。

 読者さんへの前置きメッセージ

メッセージ

この記事では「外国株投資をはじめたい」といった方や「米国株以外にも経済成長著しい新興国の株式投資に興味がある」という方に向けて書いています。

この記事を読むことで、「ベトナム株投資の魅力やメリット、始め方、知っておきたい基礎知識、リスクやデメリット」といったことまでわかります。

わたしにとってベトナム株投資は、「会社で働くこと以外にも収入を得る手段がないかなー」とベトナム移住後に考えてた頃に収入源を増やしてくれ、月5万円ほどで生活をしていた当時の私の生きていくハードルを下げてくれたものです。

私はベトナムで生活する中でベトナム人の妻と結婚することにもなり、多くの人に支えられながら生きていくことができています。ベトナムへの感謝の気持ちと「投資の選択肢としてベトナム株投資もアリかも」と多くの方に思ってもらえることを祈りつつ、記事を執筆します。

それぞれのトピックにつき詳しい解説をした別記事を紹介しているので、関心のあるところから読んでもらえればと思います。それでは、さっそく見ていきましょう。

目次

ベトナム株投資の魅力とメリット

まずはじめに「ベトナム株の魅力は?」「これから伸びていくポテンシャルはある?」といった疑問があるかと思います。

ベトナム株投資の魅力として、①ベトナム経済の成長性 ②輸出が伸び続けていること ③投資人口が急増中 ④高配当株が多いことが挙げられます。下記記事を読めばこの4つの魅力がわかります👇

知る人ぞ知るベトナム株投資の魅力を徹底解説

ベトナム株の魅力を4つのポイントにわけて解説。①経済の成長性②輸出が伸び続けてる③投資人口が急増④日米株を凌ぐ高配当

» この記事を読む

上の記事で「ベトナム経済に可能性やベトナム株に魅力があることはわかった、では今後はどうなの?」という疑問が出てきたかもしれません。

ベトナム株式市場の今後の展望やベトナムで起きている投資ブーム、こういった点は下記の記事でよりくわしく解説しています👇

ベトナム株投資の展望や将来性、投資をするメリットについて解説

ベトナムの株式市場の現在の国際的なランクから、これからの展望、今から投資をしておくメリットについて解説。

» この記事を読む

ベトナム株投資のデメリット

ここまではベトナム株の魅力や投資をするメリットについて解説してきましたが、一方で「デメリットやリスクはないの?」と思った方もいるかもしれません。

ここからは日本株や米国株などと比べたベトナム株投資のデメリットやリスクをお伝えしていきます。

 情報入手の難易度が高い

まず最初にデメリットとして挙げられるのは、日本株や米国株に比べ情報量や質の高い情報が少ないことが挙げられます。特にこれは個別株へ投資したい場合のデメリットかと思います。

また、情報入手の難しさに加え情報の信頼度の低さや米国/中国/韓国経済に影響されやすいといったリスクもあります。こういった点は下記記事でくわしく解説しています👇

ベトナム株投資のデメリットとそのリスクをベトナム在住で投資している視点から解説

魅力やメリットは大きい一方でリスクやデメリットも少なくないです。そういったネガティブなポイントをまとめて解説。

» この記事を読む

 日本株に比べ高い手数料

2つ目のデメリットは、実際に投資を検討しはじめた時に多くの人が知ることになる、日本株と比べると高い手数料です。

「手数料で損をしないために必要な初期投資額は?」「ベトナム株投資のスタンスはどうあるべき?」といったことも含め下記記事で解説しています👇

日本からベトナム株投資で注意したい手数料負け、為替手数料について解説

ベトナム株取引の売買手数料を踏まえて初期投資額はいくら以上がよいのかを具体例も含めて解説。

» この記事を読む

ベトナム株の買い方

買い物 イメージ

ここからはベトナム株へ投資するとなったら最初に必要なベトナム株が買える証券会社について解説します。

 ベトナム株の取り扱いがある日本の証券会社

ベトナム株を売買ができる証券会社は、個別株はSBI証券 or アイザワ証券 or 岩井コスモ証券、投資信託は楽天証券で取り扱いがあります。それぞれの特色などは下記の記事でくわしく解説しています。

日本からベトナム株へ投資できる証券会社を徹底比較

ベトナム株の取扱いがある各証券会社のメリット、デメリット、自身に合った証券会社の選び方を解説。

» この記事を読む

「あまりよく知らないベトナムの特定の企業への投資はちょっと怖い」「ベトナムの経済成長と共に伸びていく可能性の高い主要な企業へ時間をかけず幅広く投資したい」といった方はまとめて投資できる投資信託が選択肢です。ベトナム企業の投資信託はSBI証券or 楽天証券で取り扱いがあります。くわしくは下記記事で解説しています👇

 ベトナムを代表する企業へ幅広く投資をしたい方向け

ベトナム株投資の第一歩に!ベトナム企業へ幅広く投資できる投資信託を紹介

ベトナムの経済成長とともに伸びていくであろうベトナムの主要な企業にまとめて投資できるおすすめ投資信託を紹介。

» この記事を読む

 ベトナム在住者 or 本格的にベトナム株に投資したい方向け

ベトナムに仕事や家族帯同で住んでいるという方であれば、海外居住中は日本の証券会社を使うのは難しいため、ベトナム現地の証券会社を使って投資を始める方法があります。また、口座開設に時間がかかったりリスクは伴いますが日本から本格的にベトナム株投資をしたい場合に現地証券口座を開く選択肢もあります。

そういった方向けに、現地証券口座の選び方や現地証券から売買可能なETFを紹介しています。

ベトナム現地証券口座の選び方ガイド【ベトナム在住者や本格的にベトナム株投資したい方向け】

ベトナム現地の証券会社の選び方を筆者の実体験も踏まえて解説しています。

» この記事を読む

【ベトナム現地証券から】最初の投資先におすすめのETF(上場投資信託)3選

ベトナム現地の証券会社から買うことができるETFを3つ各ETFの特色と合わせて紹介。

» この記事を読む

個別株投資をする前に知っておきたい基礎知識

ここからはベトナムの個別株投資を始めたい方向けです。個別株を買う前に知っておきたいベトナム株式市場の基礎知識を以下の3つの記事で解説しています。「あとから知って損した」とならないように最低限これだけは知っておきましょう!

 ①ベトナム株市場の取引時間/売買方法/売買単位/一日の値幅制限

まず知っておきたいベトナム株の取引時間、注文方法、売買単位、値幅制限を解説

ベトナム株の取引を始める前に知っておきたい「取引時間、休場日、取引できる売買単位、2種類ある株の注文方法、一日あたりの株価の変動の幅(値幅制限)」について解説。

» この記事を読む

 ②外国人保有制限について

ベトナム個別株の購入前に知っておきたい!外国人保有比率を解説

ベトナムの証券市場では外国人投資家に対し、個別の銘柄や業種によってそれぞれ、外国人投資家の保有制限が設けられています。買いたい株が買えないのはなぜ?となる前に知っておきましょう。

» この記事を読む

 ③ベトナム株でかかる税金について

配当金や売却のときベトナム株にかかる税金について解説

配当金を受け取るときや株の売却時にベトナム株にかかる税金について、パターン別に解説しています。

» この記事を読む

ベトナム株の情報収集

ベトナム株の基礎知識を知ったあと、実際に個別株を買おうとなったときに投資のヒントを得るために情報収集が必要になってくるかと思います。役に立つサイトと特に便利なサイトであるVietstockの活用法を下記2つの記事で紹介しています。
 ①おすすめサイト7選

ベトナム株、ベトナム経済の情報収集に役立つおすすめサイト7選

ベトナム株投資の情報収集に役立つサイトを7つ厳選して紹介しています。

» この記事を読む

 

 ②特に役立つVietstock活用法

個別株やベトナム株市場のリサーチに最適!「Vietstock」活用ガイド

ベトナム株のリサーチをするうえで役立つ情報サイト「Vietstock」の使い方を解説。

» この記事を読む

個別株投資のヒント

投資のヒント
基礎知識、情報収集のやり方と紹介してきましたが、ここからは個別株を選ぶ上でのヒントになる情報をお伝えしていきます。目指す成果や投資のスタイルは人それぞれだと思います。その中でも①高配当株への投資、②個別株で避けるべき警告、監視措置銘柄の調べ方③成長株投資で気にしたい一つのポイントを具体例を交え紹介しています。

 ①高配当株

ベトナム株投資家だけが知っている高配当ベトナム株とその調べ方

ベトナム株の魅力の一つでもある高配当銘柄の調べ方や過去の配当実績の確認方法、高配当銘柄の留意点まで解説。

» この記事を読む

 ②避けるべき警告、監視措置銘柄とは

ベトナム株投資で避けるべき「警告、監視措置銘柄」の確認方法を解説

ベトナムの証券取引所が指定している危険度の高い個別株について解説しています。基本的には投資は避けたほうがよい銘柄です。

» この記事を読む

 ③政策的なサポート、追い風がある企業への投資

製糖業界の株価上昇の一因と有望銘柄の紹介

個別株の選定方法として、「政策的なサポートがある業界から選ぶ」というのも一つの方法かなと思います。※この記事は2021年6月時点の情報です。あくまで「こんな視点から株を選ぶのもよさそう」という参考にしていただければ。

» この記事を読む

よくある質問

Q&A

ここからはここまで解説してきた内容以外で出てきそうな質問を3つ考えてみましたので紹介します。

 質問 ①「最初の投資先としてベトナム株はおすすめ?」

 回答 「これから株式投資を始める方はまずは米国株がおすすめ」

率直に言うと、ベトナム株はこれからさらに伸びていく可能性も高いし世界中でビジネスを展開するグーグルやアマゾンといった企業への投資ができる米国株投資にも劣らない魅力があると筆者は感じています。

でも、おそらくこの記事を読んでくださっている大半の方は、ベトナムの企業や経済にあまりなじみがないかと思います。

すでに日本株や米国株に投資をされていてプラス@の投資先として新興国株に興味があるという方にはベトナム株は有望な追加投資先の選択肢になると思っています。

しかしこれから株式投資をはじめる方にはまずは日本人にも身近な企業が数多くある米国株投資がおすすめです。PayPay証券からだと1000円から米国株が買えるので投資のスタートとしておすすめです。 下記記事では、その理由をくわしく解説しています。

株式投資のスタートは米国株がおすすめな理由を解説

アマゾン、グーグルなど日本人にとっても身近な企業で世界でビジネスを展開している企業への投資が投資のスタートとしておすすめな理由を解説。

» この記事を読む

 質問②「ベトナム株市場が暴落、急落したことはありますか?」

 回答「過去5年では2度ありました」

暴落、急落といったことはどこの国の株式市場でも避けられないことだと思います。ベトナム株でも大きく下落することがありました。暴落したときはどんな時でどれぐらい株価が下がったのかといったことは下記の記事で解説しています。

ベトナム株市場の暴落、急落を振り返る

2017年以降で2度あったベトナム株式市場の急落について当時の状況や個別株がどのぐらい下がったのかの具体例も含め紹介。

» この記事を読む

 質問③「ベトナム株投資するうえで為替はリスク、メリット?」

 回答「円安傾向が続いている中ではメリットです」

ベトナムの株式へ投資するとなったらベトナムの現地通貨であるベトナムドンと日本円の為替の動きも投資のパフォーマンスに影響してきます。 ただ現状、2021年の年初から円安ドン高が進んでおり、ベトナム株へ投資していることが為替のうえでもプラスに働きメリットになっています。くわしくは下記記事で解説しています。

円安ドン高はベトナム株投資家に朗報!一方で日本の物価停滞は恐ろしい…

ベトナム株へ投資をする際にも気になる日本円とベトナムドンの為替の動きと今後の見通し、日本の物価が停滞する中で外国株投資はプラスのに働くことを解説。

» この記事を読む

最後に!投資で成果を出すには学びが不可欠

メモ帳

最後になりますが、株式投資で成果を上げるにはリスクのコントロール法や人々の心理を読むこと、個別企業の株が割高か割安かの判断基準といったことまで、多くのことを継続的に学んでいくことが不可欠だと思っています。

わたし自身も一度読んだ本でも大事なことを忘れがちなので定期的に読み返したりしています。本から学びたい方のために下記の記事でおすすめの本を紹介しています。

Amazonの電子本読み放題サービス、「Kindle Unlimited」は30日無料体験できます。30日無料の間に解約すれば完全無料なので、そういったサービスも使ってまずは本から学んでみることをおすすめします。

 読書で学ぶ

投資の学びを深められるおすすめ本3選

「これから投資の勉強をしたい」「投資の学びを深めたい」といった方に向けて、筆者が読んでよかった本を3冊紹介

» この記事を読む

 耳から学ぶ

「本を読むのは苦手」「本を読む時間がない」という方は、本を耳から聴けるAmazonオーディブルというサービスを使ってながら聴きで勉強するのがおすすめです。こちらも30日無料体験できます。下記の記事でオーディブルで聴けるおすすめの投資本を紹介してます。

【無料で投資家の思考が学べる】意外と知らないAmazonの神サービス

投資に対する考え方が学べる本と、忙しい方でも無料で学べる方法を紹介。

» この記事を読む

 

 

というわけで以上です。質問などがあればTwitterか当ブログのお問い合わせ欄からお気軽にどうぞ。

»»ひっぴー@ベトナム株投資家 (@hippy0902) | Twitter

最後までお読みいただきありがとうございます!