LSEED(エルシード)の 評判と向き不向き、投資の仕組みを解説

1万円から資産運用を始めたい人 「1万円から資産運用を始めたい。低リスクだけど銀行預金よりマシなおすすめサービスをおしえて!!」
こんな疑問に答えます。(記事更新日:2025年10月10日)PR
値動きをみてハラハラする株式じゃなくて、ほったらかしで銀行預金よりマシな投資を始めたいと思っていませんか?
株を買ったあとに株価をみて不安になることもありますよね。
そんなあなたが新しい投資の選択肢に加えたいのが1口1万円から不動産投資ができる「LSEED(エルシード)」
LSEED(エルシード)は3ヶ月や6ヶ月といった期間でほったらかし投資ができる不動産クラファン。
2024年3月に1号ファンドの運用を開始して以来、毎月のように新案件を出していることに加えこれまで個人投資家が損をしたことがない実績のあるサービス!!
【2025年10月16日まで】LSEEDでは18号ファンドの投資申し込みを受付中。3ヶ月の運用で予定利回り3.5%の案件。
あなたもこの機会に1万円から気軽に始められる資産運用を始めましょう。ほったらかし投資のリターンで外食に行ったり、旅行✈️を楽しんだりできますね!!
この記事を読むと、
- LSEED(エルシード)をやってみた方の評判や口コミ
- 「LSEED(エルシード)」の特徴と投資の仕組み
- 紹介コード活用で18号ファンドに10万円投資⇒5000円分のアマギフ🎁GETする方法
- 登録の流れ
- LSEED(エルシード)での投資が向いている人と向いていない人
がわかります!!
LSEED(エルシード)の評判と口コミ
まず最初に「LSEED(エルシード)」の特徴や個人投資家からの評判、口コミを紹介。
先にイマイチな口コミ、評判としては、
- ファンドの募集開始から運用開始までの期間が長い
- 人気の案件は競争率が高くなり投資を申し込んでも抽選に外れることがある
といった声がありました。

続いて良い口コミ、評判としては、
- 1万円から投資できて3ヶ月とかの短期運用できる案件も多い
- 上場企業が運営しているから安心感がある
- ファンドの運用終了から入金までの期間が早くていい

といった声がありました!!
SNS上での「LSEED(エルシード)」の評判、口コミ
LSEEDクラファン、投資しました~🎉
利回り3%、運用3カ月、不人気でまだ6割しか埋まってません😂
ここはガチ堅なので高利回りの定期預金代わりに使ってます難点は「募集開始から運用開始まで1カ月と長い」こと
今回は運用開始10月1日、入金期限9月22日ですが、忘れそう😅
ここだけぜひ見直しを🙏 pic.twitter.com/0OFM21qnms— タロウ@ソシャレン・不動産クラファン投資家 (@viviri_man) September 2, 2025
不動産クラファンLSEED#6、本日無事に償還。
投資金額1000k/年利3%/期間3ヶ月。 pic.twitter.com/hHp42U1JJ8— matsuri (@choros_01) January 14, 2025
VERFUND14号とLSEED#8の着金確認。LSEEDは償還後の入金が早くなって良いですね。他のクラファン業者も改善していってくれると良いのにな。 pic.twitter.com/yyo84Nr8MC
— だしかり (@SdwJz) March 7, 2025
続いて、そもそもLSEEDはどんなサービスなのかを紹介↓↓
LSEED(エルシード)は1万円から不動産投資ができるサービス

「LSEED(エルシード)」は東証スタンダード上場企業の株式会社ランドネットが運営。
1口1万円から投資ができる不動産クラウドファンディングサービスです。
2024年3月に1号ファンドの運用を開始。
サービス開始からこれまで
- 配当の遅延(リターンの支払い遅れ)
- 配当の減額(提示したリターンより低いリターンの支払い)
はなし。
これまで個人投資家が損をしたことがない実績のあるサービス(2025年10月時点)
LSEED(エルシード)での投資の仕組み
「LSEED(エルシード)」での投資の仕組み、投資の流れをざっくり理解するために下記の図をご覧ください。
下記の図は筆者が独自に用意したものです。

通常、個人が不動産投資を行う場合、数千万円〜物件によっては億単位の投資資金が必要になってきますよね。
ですが、LSEEDではそうした不動産投資に必要な資金を多数の個人投資家から集めることで、
- LSEEDが募集するファンドへ個人投資家が1万円から投資👇
- 集めた資金で不動産物件を取得、運営👇
- 賃貸や売却で得られた利益を運営会社が個人投資家へ分配💰する
という流れで1万円から個人が誰でも不動産投資ができるサービスを提供しています。
加えて、投資申込みからリターンの受取りまでの手続きがすべてネットで完結するのもメリット。
個人投資家のリスクを低くする「LSEED」の仕組み
続いてLSEEDが導入している「優先劣後出資」と呼ばれる、個人投資家の投資資金を優先して守る仕組みを解説。
LSEEDが募集や運用するすべての不動産プロジェクトにおいて、出資総額の10%~30%を運営会社が自らリスクをとって出資しています。
そして万が一、各プロジェクトにおいて不動産価格の下落といった事態が起きた場合でも、その損失をまずは運営会社が損をかぶることで個人投資家が出したお金を優先的に守ります。

優先劣後出資システムのイメージ
(画像の出典:LSEED 公式)
個人投資家が出したお金、投資元本を優先して守る仕組みがあることは投資するうえで安心、信頼できるひとつのポイントになるかと!!
【10月16日まで】18号ファンドの投資エントリー期間!!

募集総額 | 8,424万円 |
募集期間 | 2025年10月3日〜 10月16日(木)17:59まで |
運用開始/運用終了/払い戻し予定日 | 2025年11月1日 / 2026年1月31日/2026年2月2日 |
運用期間 | 3ヶ月 |
募集形式 | 抽選式 |
“優先劣後”割合(※個人投資家のリスクを低減する仕組み) | 10% |
LSEEDでは10月16日まで18号ファンドの投資申し込みを募集中。
- 運用期間:3ヶ月
- 予定利回り:3.5%
の案件。
先述した個人投資家のリスクを下げる仕組みである優先劣後出資が10%あり。
✅️「低リスクとはいえ利回り3.5%かーもっと増やしたいなー」と思ったあなたに朗報、次の見出しで実質利回り23.5%にする裏技を伝授↓↓
18号ファンドに10万円投資で実質利回り23.5%にする裏技
LSEEDでは
- 紹介コードを入力し新規会員登録
- 登録後1年以内に10万円を出資し運用
すると紹介される方=つまり”これから登録するあなた”が5000円分のアマギフ🎁がもらえる紹介キャンペーンを実施中!!

私はすでにLSEEDに投資家登録しているため、紹介コードの発行が可能。
紹介コードは「785179」です↓↓

- 会員登録時に紹介コード「785179」を入力
- 18号ファンドに10万円以上を出資(投資)
すると紹介キャンペーン特典で5000円分のAmazonギフト券🎁があなたにプレゼントされます!!
- 5,000円は10万円の5%⇒今回のファンドは運用期間3ヶ月なので年利換算では20%
- ファンドの予定利回り3.5%
合計23.5%のリターンが得られることに!!
紹介コード「785179」を入力し会員登録後、18号ファンドに10万円投資すると12月末に5000円分のアマギフがもらえます!!
紹介キャンペーン特典であなたがもらえる5000円分のアマギフがもらえる時期ですが、
・特典は条件達成月の翌月末を目途に登録メールアドレス宛にAmazonギフトカードのコードを送付する方法によってお渡しいたします。(LSEED 公式より引用)
今回の18号ファンドは11月1日から運用開始するため、5000円分のAmazonギフト券は12月末頃にあなたのメールアドレス宛に届きます!!
LSEEDは1万円から3ヶ月や6ヶ月だけの短期で運用できるのが魅力!!
LSEEDのような少額から不動産投資ができる不動産クラファンと呼ばれるサービスは多数ありますが、LSEEDの特徴としては、
- 1万円から投資できるため、投資のハードルが低い
- 3ヶ月や6ヶ月の運用期間のファンドが多く、短期で気軽に運用できる
ことが挙げられます。
「1万円から3ヶ月だけ、6ヶ月だけお金に働いてもらって、生活をちょっと豊かにしていきたい」という方はまずは今すぐ無料会員登録を済ませておきましょう!!
✔︎次の見出しから、早速LSEEDで投資を始めるために必要な登録手順を紹介!!
LSEED(エルシード)の始め方

LSEEDが募集するファンドに投資するには投資家登録が必須。
登録の手順は以下3ステップ。
- 「LSEED 公式」にアクセスして会員登録手続きへ
- 投資家情報を入力
- スマホで本人確認
それぞれ順に解説。
ステップ①:「LSEED 公式」にアクセスし会員登録へ
まずはLSEEDの公式サイトにアクセスします。
✔︎LSEED公式サイト: https://lseed.landnet.co.jp/
アクセスしたら「会員登録」をタップします。
次にメールアドレスとパスワードを登録し「無料で登録」をタップ

すると先ほど登録したアドレスにエルシードからメールが届きます。
メール本文に記載のある6ケタの確認コードを入力→「認証」をタップします。
これで会員登録は完了。続いて投資家登録に進みます。
ステップ②:投資家情報を入力
登録後の画面に出てくる「出資者登録はこちら」をタップします。
次にマイページにログイン→「出資者登録を進める」をタップすると情報入力画面が出てきます。
氏名や氏名のフリガナ、携帯番号、住所などの入力項目を順に入力していきます。
紹介コード「785179」の入力を忘れずに!!(5000円分のアマギフGET)

先に紹介したLSEEDの紹介キャンペーンであなたが5000円分のAmazonギフト券をGETするには「各種コードの入力」という欄に「785179」を入力⇒適用するをタップするのを忘れずに!!
⚠️紹介コードの入力なしだと5000円分のアマギフがもらえずに損します。
一通り入力が終わったら「確認画面に進む」をタップ→入力内容に間違いがなければ「出資者情報を登録する」をタップします。
これで情報登録が完了。最後は本人確認です。
ステップ③:スマホで本人確認と銀行情報を登録
スマホで「本人確認書類のアップロード」をタップします。
本人確認書類として有効な
- 運転免許証
- マイナンバーカード
のいずれかを手元に用意しておくとスムーズに登録できます。
すると本人の顔写真と書類のアップロード画面が出てくるのでスマホのカメラで撮影してアップロード。
アップロード完了後は銀行口座情報の登録です。
エルシードでの出資に使う銀行口座番号などの情報+口座情報が記載された画像をアップロードします。
お疲れさまでした!!これで登録申請は完了。
LSEEDでほったらかし投資するのに向いている人、向いていない人
「LSEED(エルシード)」は、
- 1万円から資産運用がしたい
- 数ヶ月からの短期からできる資産運用を始めて投資経験を積みたい
人におすすめ。

一方で、
- 株式投資のようにいつでも売却して現金化したい
- リスクを取っても年利10%以上の高いリターンが欲しい
という方には不向きのサービス。
【運用終了後、最短1日で払い戻し】LSEEDとFUNDIを比べてみた!!
LSEED(エルシード)は、
- ファンド運用終了から投資元本と分配金の支払い、払い戻しが最短1日で終わる
ため、資金効率がいいというメリットがあります。

多くの不動産クラファンと呼ばれるサービスが運用終了から払い戻しまでは1ヶ月程度かかることが多いなかでこれは魅力的です!!
そして、同じくファンド運用終了から払い戻しが最短翌日に終わることを打ち出しているサービスとして2024年11月からサービスを開始した「FUNDI」というクラファンも同様の魅力を打ち出しています。
【LSEEDと同様、運用終了翌日に払い出し】高利回りの「FUNDI」活用もおすすめ!!
ファンドの運用終了後、最短で翌日に投資元本と分配金の払い出しをするLSEED(エルシード)とFUNDI(ファンディ)を比べた以下の表をご覧ください。

LSEEDと大きくちがうFUNDIの特徴としては利回りが高めなことやAI普及により需要が高まるデータセンターに投資できるファンドが出されていることが挙げられます。
どちらも1万円から投資ができ、先述の通り投資効率が良いのが魅力!!
LSEEDと合わせて登録しておき、投資の選択肢を増やしておくのが吉!!
✅️FUNDIの詳細は以下の別記事で解説してます >>FUNDIは怪しいのか解説【穴場の不動産クラウドファンディング】
LSEEDで投資する際によくある質問

- 会員登録や出資ができないケースはある?
- ファンドへの投資で手数料はかかる?
- ファンドへの投資申込み方式は抽選と先着、どっちが多い?
それぞれ順に回答。
Q:会員登録できないケースはある?A:18歳未満や海外居住者は出資できない
18歳未満の方の登録はできないほか、海外居住者の場合には出資できません。
また、75歳以の場合、投資家登録後に電話で必要事項の確認があるよう。
Q:ファンドへの投資で手数料はかかる?A:入金時の振り込み手数料はユーザー負担
LSEEDでは会員登録費や登録維持費はかかりませんが、投資資金を銀行から入金する際の振り込み手数料はユーザー負担。
ただ、GMOあおぞらネット銀行からの振り込み手数料は無料。
ファンド運用終了後の出金時の手数料は無料。
Q:ファンドへの投資申込み方式は抽選と先着、どっちが多い?
2025年10月上旬に募集している18号ファンドは抽選式。

ただ、以前に出されたファンドは先着式のものも。先着式と抽選式が半分ずつぐらいの割合。
先着式の場合は文字通り、先着=投資枠が埋まり次第、募集が終わる早いもの勝ちなので、先着式の場合は早めの投資申し込みがベター!!
まとめ:LSEED(エルシード)は1万円から短期運用できるのが魅力!!

最低1万円から3ヶ月や6ヶ月といった期間で不動産投資ができるLSEEDの特徴や投資の仕組み、どんな人に向いているのかなどを解説しました。
LSEEDは短期で気軽に運用できることに加えて、ファンドが運用終えた翌日には投資元本と分配金がもらえる投資効率のよいサービス。
また、毎月1つ新しいファンドが出てきているので、投資できるチャンスが多いのも魅力!!
なお、ファンドへの投資申込みには無料会員登録が必至。
- 登録費
- 登録維持費
といった費用はかからないので無料登録のみで損する心配はありません。
まずは登録をサクッと済ませておき、あなたも「ほったらかし投資」をいつでもスタートできるようにしておきましょう。
投資のリターンで旅行に行ったり美味しいものを食べに行ったりちょっとした贅沢を楽しめますね!!
▶LSEED(エルシード)◀
最後までお読み頂きありがとうございます。
⚠️引用・転載について⚠️ 本記事は筆者独自の調査や実体験などをもとに作成しています。 記事内の文章や画像を引用、転載する場合、当サイトのリンクを貼り付けたうえで取り扱いをお願いいたします。