成長著しいベトナムの株式や新興国株、利回り投資サービスを解説中

【すべて年利8%】みんなの年金は怪しい?評判と賢い活用法を伝授

プロモーション 利回り投資

資産運用を始めたい人 「みんなの年金ってクラファンが気になる。特徴や投資のリスク、始め方をおしえて」

こんな疑問に答えます。(記事更新日:2024年11月7日)

あなたもインフレに強い、お金を守る資産運用をはじめたいと思っていませんか?

ここ最近、物価高が続くと生活費が思ったより高くなっちゃいますよね。

そんなあなたが注目したいのが10万円から不動産投資ができる「みんなの年金

みんなの年金はこれまで90を超えるファンドを年利8%という高利回りで出しています。

Google検索上のキーワードには

  • みんなの年金 怪しい
  • みんなの年金 詐欺

といった予測変換が出てきますが、結論から言うとみんなの年金は怪しいサービスではありません。

みんなの年金は2021年の1号ファンドの募集開始以来、90を超えるファンドを出してきましたが、これまで個人投資家が損をしたことがない実績のあるサービス!!

実績のあることに加え、個人投資家の投資元本を優先的に守る仕組みも整えられています。

あなたも高利回りでの「ほったらかし投資」ができるチャンスを手に入れましょう!!

投資のリターンで旅行に行ったり、家族でおいしいものを食べにいけますね😁

この記事を読むと、

  • みんなの年金」の特徴と投資の仕組み
  • みんなの年金を活用するメリットとデメリット
  • 会員登録の流れ
  • 合わせて検討したい高利回りの不動産クラウドファンディング

がわかります!!

Table of Contents

みんなの年金は利回り8%の運用ができる不動産クラファン

みんなの年金
サービス名 みんなの年金
サービス開始 2021年3月
最低投資額 10万円
ファンド募集方式 抽選式 or 先着式
投資利回り 予定年利回り8%
運営会社 株式会社ネクサスエージェント

みんなの年金」は1口10万円から不動産投資ができるサービス。

魅力は基本的に募集するすべてのファンドが利回り8%という高利回りを予定していること。

そして、サービス開始から4年目を迎え90以上のファンドを運用しています。

また、90件のファンドを運用してきた中、これまでに元本割れや配当遅延といった事例は0件。

これまで投資家が損を被ったことがない実績のあるサービスです。(2024年11月時点)

みんなの年金での投資の仕組み

みんなの年金」での投資の仕組みをざっくり理解するために下記の図をご覧ください。

下記の図は筆者が独自に作成したものです。

みんなの年金の投資対象は首都圏の不動産価格が下がりにくいエリアでのワンルーム物件が中心。

  1. 個人投資家が1口10万円から出資
  2. 個人投資家から集めた資金で「みんなの年金」が不動産物件を取得
  3. 物件の売却や家賃収入で得られた利益を個人投資家へ分配

するという仕組み。

不動産物件を個人で投資するには多額の資金を必要としますが、みんなの年金が仲介することで個人が10万円から不動産投資ができるようになっています。

みんなの年金は怪しい?募集する全ファンドの予定利回りが8%のワケ

みんなの年金では予定利回り8%という高利回りでファンドが募集されてることを「ちょっと怪しいかも」「投資リスクが高いの??」と不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。

みんなの年金」を運営するのは株式会社ネクサスエージェント

運営会社の株式会社ネクサスエージェントは

  • 個人投資家向けの共同出資サービス「みんなの年金」
  • 不動産オーナー、エージェント向けサービス「イエリーチ」

という2つのサービスを展開。(参考元:株式会社ネクサスエージェント)

不動産の買取や販売、賃貸管理のノウハウを活用し高利回り物件を安価に仕入れることで利回り8%を実現しています。

また、募集ファンドに記載のある「ハイブリッド型」とはインカム型とキャピタル型を組み合わせた分配方法。

予定利回り8%のリターンは対象不動産の家賃収入と売却で得た利益から出資額に応じて分配されます。

個人投資家の投資リスクを下げる仕組みを導入

また、不動産投資は損をするリスクを伴いますが、「みんなの年金」では個人投資家を守る仕組みを導入しています🧐

その仕組みは「優先劣後システム」と呼ばれています。下記の図をご覧ください。

引用元:みんなの年金公式サイト

「優先劣後システム」を平たく説明すると、運用する不動産プロジェクトで損失が発生した場合、その損失はまずは運営会社がかぶることで、個人投資家が出資した資金は優先的に守られます。

✅次の見出し以降ではみんなの年金で資産運用するメリットとデメリットを解説。

みんなの年金を活用するデメリットは投資確定前に入金が必要なこと

みんなの年金を利用するデメリットとして挙げられるのは以下2点

  1. あらかじめ投資元本の入金が必要(事前入金制)
  2. 出金時に手数料が発生

他のクラファンでは投資申込み後、投資できることが確定後に投資元本を入金するのが一般的な流れ。

ただ、みんなの年金では投資までの流れが一部異なります。下記の図をご覧ください。

みんなの年金ではファンドへの投資申込みをする前に専用口座へ入金しておく必要があります。

投資できることが確定後に投資元本を振込みする流れに慣れている方にとってはこれはデメリットに感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そのほかのデメリットとしては、出金する際に以下の出金手数料が発生します。

  • PayPay銀行:55円
  • そのほかの銀行:160円

PayPay銀行の口座を持っている方は出金手数料を55円におさえられます。

✅続いては「みんなの年金」を活用するメリット、魅力を解説。

みんなの年金を活用するメリットは年利8%で短期投資ができること

みんなの年金を活用するメリットは以下3つです。

  1. すべてのファンドが年利8%の実績!!
  2. 2ヶ月に1回、分配金(配当)がもらえる
  3. 12ヶ月以下の短期投資

それぞれ解説します。

すべて年利8%!!

2021年3月のサービス開始から2024年7月末まで、みんなの年金が募集した過去すべてのファンドが8%以上の利回りで償還=個人投資家に投資元本+配当を出しています。

そして今後も定期的に予定年利8%でのファンド組成を実施していく計画。

募集するファンドによって想定利回りが異なるサービスが一般的ですが、8%以上の高利回りの資産運用ができているのが「みんなの年金」の魅力です。

2ヶ月に1度、分配金(配当)がもらえる!!

  • 公的年金:2月や4月といった偶数月に支給
  • みんなの年金:1月や3月といった奇数月に分配金

みんなの年金が募集するファンドへ投資すると2ヶ月に1回、分配金を受け取れます!!

公的年金と合わせて活用すると相性がよいサービスです。

6ヶ月や12ヶ月の短期投資だから気軽に投資申し込みできる!!

みんなの年金が募集するファンドの’運用期間は基本的に6ヶ月や12ヶ月の短期投資。

運用期間が2年や3年といった長期にわたるとリスクを気にして投資を躊躇してしまうこともありますよね。

6ヶ月や12ヶ月の短期投資の方が気軽に投資申し込みできるメリットが!!

▶️みんなの年金

みんなの年金の評判、口コミ

みんなの年金で投資をしているユーザーのSNS上での評判、口コミを調べてみると、

  • (イマイチな口コミ)ファンドに落選して投資できずに出金した
  • (良い口コミ)12ヶ月の運用予定だったものが8ヶ月で早期償還になったけど、12ヶ月で年利8%の利益がもらえた!!

といった口コミがありました↓↓

【高利回りの不動産クラファン】みんなの年金とヤマワケエステートを比較

みんなの年金」は基本、年利8%という高利回りであることを先述しました。

みんなの年金と同じく高利回りを魅力としている不動産クラファンとして注目度が高まっているのが「ヤマワケエステート」という不動産クラファン。

ヤマワケエステートは運営会社の代表が原則、利回り8%以下のファンドは出さないと明言されています。

以下の図表は2つのサービスを比較したもの。

高利回りで少額から資産運用をしたい方にとってどちらも投資の選択肢に入れておきたいサービス。

「みんなの年金」はサービス開始から4年目で実績が多いのに対し「ヤマワケエステート」は2023年9月からサービス開始と、まだ実績が乏しいことがデメリット。

高利回りのファンドへ投資するチャンスを増やしたい方は、どちらも無料登録をしておき投資したいタイミングで募集ファンドがあるサービスを活用するのが賢い活用法です!!

📖筆者がヤマワケエステートで投資してみた感想や始め方などは以下の別記事で解説しています
>>ヤマワケエステートは怪しい?【早速10万円投資した投資家が解説】
✅どんなサービスかざっくり理解したところで、以降では会員登録の手順を紹介。登録のみでかかる費用はないので、あなたもまずは無料登録して高利回りファンドへ投資する選択肢を手に入れましょう!!

みんなの年金の始め方(投資家登録の流れ)

みんなの年金
みんなの年金が募集するファンドへ投資するには登録が必須。投資家登録の流れは以下3ステップ。

  1. みんなの年金 公式」から会員登録申込み
  2. 基本情報の入力
  3. 本人確認

それぞれ順に解説します。

ステップ①:「みんなの年金 公式」から新規会員登録

まずは公式サイトにアクセス→「無料会員登録はこちら」を選択します。

✅みんなの年金公式サイト
>>https://minna-nenkin.com/

次の画面でメールアドレスを入力+パスワードを設定し入力。

パスワードの再入力と利用規約とプライバシーポリシーを確認し「新規会員登録」へと進みます。

ステップ②:基本情報の登録

次は基本情報の登録です。先ほど入力したメールアドレスに「みんなの年金」からメールが届きます。

そのメール本文にあるURLにアクセス→基本情報の登録を進めます。

氏名や住所、職業、投資経験などを順に入力、選択していきましょう。

ステップ③:本人確認(スマホでやれば郵送なし)

最後は本人確認です。手元にスマホ📱と

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証

いずれかの本人確認書類を用意します。

案内に沿ってスマホのカメラを利用した書類の撮影や本人確認を進めればOKです。

お疲れさまでした。これで会員登録の申込は完了。あとは審査結果がメールで届くのを待ちましょう。

みんなの年金でよくある質問

登録手順のほかにみんなの年金を利用する際によくある質問は以下。

  • 手数料がかかるのはどんなとき?
  • 分配金は課税される?投資したら確定申告が必要?
  • 「みんなで大家さん」ってサービスと「みんなの年金」は関連がある?
  • 登録キャンペーンは実施している?

それぞれ順に回答します。

【みんなの年金】手数料がかかるのはどんなとき?

投資元本を振り込む時の入金手数料や投資口座から払い戻す際の振込み手数料がユーザー負担。

入金手数料はネット銀行の振り込み手数料無料枠を活用すればタダにすることも可能。

  • PayPay銀行:55円
  • そのほかの銀行:160円

出金先の口座がPayPay銀行だと手数料は55円のみに。

【みんなの年金】分配金は税金がかかる?確定申告が必要??

みんなの年金が運用するファンドの分配金=リターンは20.42%(所得税+復興特別所得税)が源泉徴収されて入金されます。

つまり、リターンから税金が引かれた金額が入金されます。

また、分配金は雑所得で総合課税の対象となり確定申告が必要です。

雑所得は年間20万円以下の場合、確定申告は原則不要。ただし条件は個人によって異なるので確定申告の必要性が不明確な場合はお近くの税務署や税理士へ相談することを推奨します。

Q「みんなの年金」と「みんなで大家さん」ってサービスは何か関連がある?A:なし

「みんなで大家さん」というサービス名が似ている資産運用のサービスがありますが、「みんなの年金」とは関連のないサービスです。「みんなで大家さん」は都市綜研インベストファンド株式会社が運営。みんなの年金とは全く関係がないサービス

Q:「みんなの年金」は登録キャンペーンは実施している??

2024年11月現在、みんなの年金では新規登録キャンペーンは実施していません。

会員登録時にキャンペーンコードの入力欄がありますが、ここの欄は空欄でOKです。

【2024年11月30日まで】利回りくん」は登録+初回出資で2000円分の楽天ポイントがもらえる投資家デビュー応援キャンペーン中!!

利回りくん 投資家デビュー応援キャンペーン

「みんなの年金」は最低10万円から投資できますが、それよりも投資のハードルが低く、最低1万円から投資ができる不動産クラファン「利回りくん

みんなの年金と異なる特徴、ポイントとしてはファンドへ投資すると分配金に加えて楽天ポイント🎁がもらえる様々な特典があること!!

具体的には下記の表をご覧ください。利回りくんでは1万円をファンドへ投資すると、以後は毎日ログインするだけで楽天ポイントが獲得できます。その他にも楽天ポイントがもらえる様々な特典アリ↓↓

📖2024年11月30日まで実施中の利回りくんのキャンペーン詳細や利回りくんの評判、筆者が実際に投資してみた感想は以下の別記事で解説中
>>利回りくんの評判と投資してみた感想【楽天ポイントも貯まる!!】

まとめ:みんなの年金を活用して年利8%運用の選択肢を!!

みんなの年金

1口10万円から年利8%の資産運用ができる「みんなの年金」の特徴や利用するメリット、デメリットなどを網羅的に解説してきました。

なお、年利8%でのほったらかし投資をするにはまずは無料の会員登録が必要。

  • 登録費:無料
  • 登録維持費:無料

のため登録のみで損をする心配はありません。

少額を投資してそのリターンでカフェ☕️に行くのもよし。

ガッツリ投資すれば配当だけで海外旅行✈️を楽しむこともできますね!!

▶️みんなの年金

最後までお読み頂きありがとうございます。

⚠️引用・転載について⚠️
本記事は筆者独自の調査や実体験などをもとに作成しています。
記事内の文章や筆者作成の画像を引用や転載する場合、当サイトのリンクを貼り付けたうえで取り扱いをお願いいたします。