【2023年最新】おすすめのベトナム株ETF「VNM」を徹底解説

ベトナム株のETFを買いたい人 「ベトナムの個別株は知識がないから選べない。まずはベトナム株のETFを買ってみたいけど、日本の証券会社から買えるおすすめのETFをおしえて」
こんな疑問に答えます。(記事更新日:2023年9月21日)
経済成長が続くベトナム🇻🇳の株式へ投資してみたいと思っていませんか?
ただ、いきなりベトナムの個別株を選定して投資をするのは難しいですよね。
そこで本記事では、予算2,000円でベトナムの主要企業へ幅広く投資ができるETF(上場投資信託)「VNM」を紹介します。
まずは1株でも実際にベトナム株ETFを買うと、個別銘柄やベトナム株への理解も深められるので、いきなり個別株を買うよりもリスクが小さいです。
この記事を読むと、
- ベトナム株式を始めたい方がETF💹に目を向けるメリットとデメリット
- ベトナム株のETF「VNM」とはどんな商品か、VNMの特徴
- VNMの株価推移や配当実績、必要な購入予算
- 【2023年最新】VNMが買える証券会社
がわかります!(※本ページはプロモーションが含まれています)
ETFとは(投資信託とのちがい)

ETFは上場投資信託とも呼ばれます。個別株と同じように売買ができる株式の詰め合わせセットです。
複数の企業の株式が組み入れられたほかの投資商品としては投資信託があります。
投資信託とETFのちがいは、「株式市場に上場しているか、していないか」です。
ETFのデメリットは基本的に価格をチェックしながら自分で売買する商品で、自動で積立投資をすることはできません。
いつでも売買でき、幅広い企業への投資を一つの投資商品でカバーできるのが最大のメリットです。
✅ 「ETFより投資信託からベトナム株を始めてみたい」なら以下の記事で積立投資のできるベトナム投資信託を解説しています >>ベトナム投資信託でおすすめはこれ1択
ベトナム株のETFを比較

大手ネット証券でETFの取り扱いの多い楽天証券にてキーワード「ベトナム」で絞り込み検索した所、上記3つのETFが出てきました。
下記は3つのETFの比較表です。
コード | 銘柄名 | 市場 | 純資産総額(百万) ※22年5月末時点 | 経費率 |
03087 | db xトラッカーズ・FTSEベトナム UCITS ETF | 香港 | 396.58 | 0.85 |
VNM | ヴァンエック・ベクトル・ベトナムETF | 米国 | 419.20 | 0.58 |
DFVT | db x トラッカーズ FTSEベトナムスワップ・UCITS ETF | シンガポール | 289.28 | 0.85 |
3つのETFで筆者が推奨するのはVNM(ヴァンエック・ベクトル・ベトナムETF)です。
VNMを運用するのはVanEck(ヴァンエック)社です。
アフリカやインド、ブラジルといった新興国のETFを数多く扱っている運用会社になります。
VNM(ヴァンエック・ベトナムETF)とは

正式名称 | ヴァンエック ベトナム ETF |
純資産(百万ドル) | 619.91 |
取引所 | シカゴ・オプション取引所(米国) |
設定日 | 2009年8月11日 |
運用会社 | VanEck |
経費率 | 0.66 % |
保有銘柄数 | 46銘柄 |
(参考元:VanEck)
VNM(ヴァンエック・ベトナムETF)は米国市場に上場するベトナムETF。
2022年より以前はベトナム株以外にも台湾株や韓国株、日本株などのアジア株がETF全体の2割ほど組み込まれていましたが、2023年7月時点でほぼ100%、ベトナム上場企業の株式でVNMは構成されています。
ベトナムETF「VNM」の主な構成銘柄
会社名(銘柄コード) | 業種 | 組入比率 |
ビンホームズ(VHM) | 不動産 | 7.8 % |
ビングループ(VIC) | 不動産 | 7.57 % |
ホアファット(HPG) | 鉄鋼 | 7.38 % |
ビナミルク(VNM) | 食品(乳業) | 7.35% |
ベトコムバンク(VCB) | 銀行 | 6.06% |
(※2023年6月末時点のデータ。出所:Vaneck Vietnam ETF Fact Sheet(PDF))
上記はVNMの組入比率の高い5つのベトナム上場企業です。
この5銘柄でETF全体の約36%、3分の1以上を占めています。
ここではカンタンにそれぞれの企業を紹介します。
① ベトナムを代表する複合企業「ビングループ」

ビングループはベトナム最大の財閥。
ビングループの不動産事業を展開している事業会社がVNM組入1位のビンホームズです。
不動産のほか、ホテルやレストラン、商業施設の運営、教育、医療、AIなど様々な事業を展開しています。
ここ数年、不動産開発のほかに注力している事業がEV車の製造販売。
VinFast(ビンファスト)というブランドでベトナム国内のみならず欧米市場でも事業拡大を進めています。
✅ 2023年中に米国上場見込みのベトナム新興EVメーカー「ビンファスト」🚗については別記事で解説しています >>【米国ナスダック上場】ベトナム新興EV「ビンファスト」の評判と今後の展望
② 鉄鋼大手ホアファットグループ

ホアファットグループはベトナム最大手で東南アジアトップの鉄鋼会社です。
鉄鋼生産が主力事業。
ベトナム国内の鉄鋼会社でコンテナ製造に必要な特殊鋼を生産できるのはホアファットグループのみで、鉄鋼生産で高い品質や技術力、コスト競争力があります。
ベトナムの経済成長とともに長期的な成長が有望視されています。
③ 乳業大手「ビナミルク」

ビナミルクはベトナム最大手の乳業メーカーです。
ベトナム国内の乳製品市場の約4割のシェアを握っています。

ビナミルクの商品
牛乳やヨーグルトのほか、粉ミルク、豆乳、チーズ、アイス、清涼飲料、栄養食品などを生産販売しています。
ベトナム国内のみならず、米国、ポーランド、カンボジア、ラオスの4カ国で事業を展開。
昨年(2022年)からはフィリピン市場へ進出するなど海外事業も拡大しています。
今後も乳製品の国内市場の成長と海外事業展開で安定成長が期待される企業です。
④ みずほ銀行が出資「ベトコムバンク」

ベトコムバンクはベトナムの大手商業銀行。日本のみずほ銀行が出資しています。
ベトナム国内のクレジットカ ードの発行枚数で3割、決済量で4割超のシェアを誇ります。
幅広い法人、個人銀行取引、外国為替、決済関連業務を手がけています。
また、銀行傘下に証券や資産運用、保険会社を抱えており総合的な金融サービスを提供しています。
ベトナム国内の金融機関の中で信用度が高い銀行です。
✅ 次の見出しからは、ベトナム株投資を始める第一歩に「VNM」がおすすめできる理由を解説します。
ベトナムETF「VNM」がおすすめできる3つの理由

ベトナム株に関連するETFでVNMが推奨できる3つの理由を紹介します。
- 少額から買える
- コストが低くファンドの規模が大きい
- 取り扱い停止となる可能性が低い
それぞれ解説します。
① 少額(約2,000円)から買える
まず第一に投資のハードルが低いことが挙げられます。
VNMは米国市場に上場しており、米国株を買うのと同様、1株単位で売買が可能です。
日本やシンガポールの株式市場に上場するETFは原則100株単位での売買です。
最低100株からの購入ではまとまった資金が必要となり、投資のハードルが高くなります。
② コストが低くファンドの規模が大きい
次に、3つのETFで最も運用にかかる経費率=コストが低く、総資産総額=ファンドの規模も大きいです。
運用コストが低く、一定のファンド規模があるのはETFを選ぶ大事なポイントでしょう。
③ 取り扱い停止となる可能性が低い
最後に一番重要なポイントと思うのが、取り扱い停止となる可能性が低いと考えられることです。
長期投資をしていくことを念頭に置くと、
- 米国の株式市場に上場している
- ほか2つのETFに比べ流動性が活発
であるのは投資しやすい理由になるかと思います🤔
ベトナム ETF「VNM」の株価推移

(※株価の出所:Google Finance)
ベトナム株式市場は2023年5月以降、徐々に上昇傾向にあります。
上記チャートは年初来の推移です。9月下旬時点で年初と比べ株価が20%以上、上昇しています。
1株の株価は約15ドル=約2200円で1株買えます。(2023年9月21日時点の株価と為替に基づく)
ベトナムETF「VNM」の株価動向は無料の次世代投資アプリ「moomoo」が便利!

米国上場のベトナムETF「VNM」の最新の株価動向などは次世代投資アプリ「moomoo」でサクッと確認できます。

上の図は筆者のmoomooアプリ画面から引用して作成したものです。
- ETFのチャート
- 売買の分析情報
- ETFの最新の組入上位銘柄や業界分布
などをサクッと確認できます。
✅「moomoo」アプリの使い方や始め方は別記事で解説しています >>【無料】「moomoo証券アプリ」の使い方と始め方を解説
ベトナムETF「VNM」の配当額と利回り

ベトナムETF「VNM」は定期的に分配金が分配されています。
下記は2018年以降(直近5年)の配当実績です。
日時 | 分配金 |
2022/12/28 | 0.003 |
2022/12/19 | 0.111 |
2021/12/20 | 0.103 |
2020/12/21 | 0.07 |
2019/12/30 | 0.016 |
2019/12/23 | 0.105 |
2018/12/20 | 0.122 |
情報の出所 | Yahoo Finance USA(英文) |
毎年12月末頃に分配金が出ています。
ETF「VNM」が買える証券会社はマネックス証券(2023年最新)
SBI | 楽天 | マネックス | |
VNM | × | △(新規購入できない) | ◯ |
2023年現在、VNMの売買ができるのは「マネックス証券」です。
$VNM の為にマネックス証券口座開設したので記念に購入!
試しに10株! #ベトナム株 pic.twitter.com/qAJsl8JmYn— miiiii12345 (@miiiii123451) December 13, 2022
実際にマネックス証券でVNMへ投資できたという口コミがありました!
ETF「VNM」は楽天証券とSBI証券からは買えない

VNMはSBI証券では取り扱いがありません。
また、楽天証券からは以前は買えましたが、2023年現在はサイト上⬆️に商品情報が出てくるものの新規購入ができない状況。。
X(旧ツイッター)では楽天証券で買えなかったという声が…
楽天証券に問い合わせたら、
取扱い無しでした🥹$VNM— miiiii12345 (@miiiii123451) December 6, 2022
今後、楽天証券でまた買えるようになる可能性もありますが、現状VNMが買えるのは「マネックス証券」です。
【最短5分】VNMが買える「マネックス証券」の口座開設はオンラインで完結


✅ オンラインで完結。最短で翌日から取引できるマネックス証券の始め方は別記事で解説中>>マネックス証券の口座開設手順
「マネックス証券」では米国株手数料キャッシュバックキャンペーンを実施中
マネックス証券では米国株取引デビュー応援キャンペーンを実施中。米国上場のベトナムETF「VNM」も本キャンペーンの対象。最大3万円までの手数料がキャッシュバックされます。
今なら1株2200円ほどで買える+デビューキャンペーンで手数料がキャッシュバックされるのでベトナム投資を始めやすいタイミング!
✅キャンペーン詳細は公式サイトから>>マネックス 公式
まとめ (ベトナム株のETFはVNM一択)

日本の証券会社から売買ができるベトナム株ETF「VNM(ヴァンエックベトナムETF)」を解説しました。
ETFは個別株と同じくいつでも売買できます。
ベトナムの主要企業の長期的な成長の恩恵を受けたいと考える方向けのETFです。
- VNMを1株買ってみてベトナム株への理解を少しずつ深めていく
- 興味関心を持ったら個別株にもチャンレンジしてみる
というステップでベトナム株にチャレンジするのが失敗しづらい始め方です。
✅ 「ベトナム以外に今後の成長が期待される「アジア、ヨーロッパ、アフリカ諸国へ幅広く投資をしてみたい」なら、以下の記事で少額からフロンティア市場へ投資できるETFを解説しています >>フロンティアマーケットETF「FM」を徹底解説
【9月30日まで】「バンカーズ」が無料登録のみで1,500円もらえるキャンペーン中

✅【2023年9月30日まで】 1口1万円から利回り5%前後のほったらかし投資ができる「バンカーズ」 無料登録のみで1,500円分のギフト券🎁がもらえるキャンペーン中。この機会にタダで1,500円もらわないと損!
会員登録のみでかかる費用は0円。まずは無料で1,500円GETして新しい投資の選択肢に。もらった1,500円で読みたい本を買ったり、スタバ☕️行ったりできますね!
✨今だけ1,500円もらう手順は別記事で解説中✨ >>【9/30まで】無料登録で1,500円もらえる「バンカーズ」の始め方
最後までお読みいただきありがとうございます。では!